SDカードはよく使います。写真や動画など、大きいデータを保存し、アルバムのように取っておいています。よく壊れる話は聞いている、体験したことがあるので、バックアップを用意します。オンラインストレージも限りがあるので、いつまでも置いておくわけにもいきません。
さてこのSDカード、とある日から書き込みができなくなりました。メディアがいけないのか、スロットが壊れたか、他に何があるか。
急いでいたので、このときはまず、USB接続のカードリーダーを使いました。SDといっても、実際には Micro SD である可能性が高いです。市場を見てみてもSDサイズのものが売られていることは少ないです。Micro SD と SD アダプタセットで売っています。SD カードアダプタから Micro SD を取り出し、カードリーダーに差し込んでみたら、書き込みが使えるようになりました。めでたしめでたし。
ではありませんね。
読み取りしかできないスロットのPC、外出などで外付けを持っていないときに限って書き込み案件がやってきます。こちらも根本解決せねば。
さて、SDカードの書き込みに関しては、いくつかの設定項目があります。以下に
- SDカードのロック機能
SDカード(大きいほう)には書き込みロックのスイッチがあります。まずはこれが書き込み禁止になっていないかどうかを確認しましょう。 - ユーティリティツールで設定するロック
Windows 標準ツールで DISKPART というのがあります。ディスク関係の設定を行うものですが、ここでは読み取り専用属性がついているかどうか、解除できるかを確認します。
まずディスク番号を確認します。「list disk」です。
自分の環境では、ディスク0はSSD、ディスク1はSDカードです。
次にSDカードを選択します。「select disk 1」
そして、属性を確認します。「attributes disk」
このツールで設定できるのは、2番目にある「読み取り専用」です。ここは「いいえ」になっているので対応できることはありません。もし「はい」になっているときは「attribute disk clear readonly」で読み取り属性を解除します。
「現在の読み取り専用状態」だけが「はい」になっている場合は別の原因です。 - レジストリで設定するロック
以下のレジストリを確認します。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥StorageDevicePolicies
ここに「WriteProtect」が1で登録されていたら「0」に変更して再起動です。
今回の原因は SD カードスロットのほうの Lock スイッチセンサーの不具合です。使っていくうちにほこりがたまっていたのかなと、以前から持っていた、隙間を掃除する綿棒で掘ってみました。少量のほこりがついてきて、希望が見えてきたので差し込んでみました。
あの属性が「いいえ」になって解消されました。